^Vuv`ɂ邱Ƃɂā`{ÓɌ"{RuԈwv̂߂̔ɌWȂ`v Posted 2008.6.18 by imanishi
(rfq`GbZCPRWjЉ܂Bӂ͒ɖ|n߂܂AxeԒɂЂƂłɂ͌EArfq`ւ̌ĂтɂȂ܂BAɌw̍ЊQŌ쌤ǂł́AkВォA]fڂẴPAɉāAŖ𗧂~}ŌW߃z[y[WɌfڂĂ܂Bւ̖|͎n܂Ă̂̒̃z[y[W͂܂JĂ܂łB
RDz[y[W
520Arfq`̖|vWFNgOɏ̂ŁAɌwnPAJ̎R{qɘAAw{eBAs|eȂׂ̕XɊpĂ߂ɕɌw̃z[y[WɌfڂĂƂ肢ƂAɁAuEIȊŌPAɊւ܂ẮA{w̃z[y[WȂ𗧂ƍlĂ܂̂ŁA|ւ͖̂͂{ɏ܂vƂ̂Ԏ܂BāAɃ^C~OǂAAɌw̒̃y[WJ܂B
̌Ał̃KCh́AǂǂljfڂAnkQTԌ527ɂ́AɌv悳ꂽSĂ̒̂oce/p>
uƑΎ⛋AÊόSv
`ЂƂŎɓKȎԂ߁A킪S߂āAXȂӂ킵ށ`
uqSvVOŁAÓAom̒ȎlłKahlil GibraňtuX́AցA܂ŗĂAƂȂo̖ړIYقǁvpȀ͂WJĂB̌tn߂邱ƂɂB
lԂ̈ꐶ́A낤AZ낤AlꂼƎ̃j[NȌołBꂼ̐l̗ɂ́Aڂ̑OނĂ鍂RozȂȂꍇAޕ֗ĂkJnꍇBlňɕĂ鋷RJARȑ哹WXƕB̊т̌鎞A܂⎸s̔߂݂𖡂키B
ɂĂAUI鎞ł͂ȂAȂĂɐUԂďCĺAmƍlBA命̐lԂ́AHŏolXȑ̌ÂĂׂ̂AL[vׂ̂AׂėɔwAɂƂđ傫ȕSƂȂĂ邱ƂɋCÂȂBт̔Nlɐ[܂ĂAꏊƂ痣邱ƂłAXȂL哹iłnɉ肠ȂB
̕ω錻ЉɐĂlX́AY̑ɒǂAƐS̃r[gɃe|̑㊴oɍ킹āAO֑OđȂȂȂBL̂Ȃł́Aw̃eLXgɂ鎩ɂďꂽȃGbZCuwe\pvî́AǂjÅoŖ키ƂłƂĂA̎̋Cz͑SȂȂAт̃YhւꂽS͎cĂBy[XςĂɑȂ邾Bꂼ̐l̖ڕŴ߂ɁEEEARzA킽An[h'ׂāAڕWNAɂ炸A傫ȖڕW͂܂�/p>
ʂ͉LɎʂƂȂB
br/>------------------------------
ĩGbZĆAM҂̏āAQOOTNxی𗬏wcNĘ^܂j
GiEp`AuuKÃC[X^[iQjv Posted 2007.3.21 by imanishi
(rfq`GbZCSU)
m܂AЉ`ɂ�br/>----------------------
ȗw̌ꂩv Posted 2006.12.29 by imanishi
(rfq`GbZCQW)
悢VN}鎞߂ƂȂBł́AŐVN}Kł邪AƂȂǂ͂͂Vɏ]̂ʓIȂ̂ŁAN͂낢ƖZȂBw͊ƂƂ͈āAew̎n܂ƏI荠ZȂBA߂ĂẃAŋߋ}ɗ]vȎdĂB͎ƂłȂA_włȂBɈȑOsƑ_wɊւ鎑̐ƎȂǎIȎdłB
͓TԑOɍsꂽw̑K͂ȁu_vłA̖ړI͊w̋烌xȂǂ]邱ƂłB̑w炫7̐ƂőgDĂ钲ćAOԂقǑwɒ݂A{݁AȖڂ̃JLAƂ�br/>--------------------------
ukIsv Posted 2006.12.22 by imanishi
N̉āA3NԂɎqāA̋̃``niĐęjɋAB``ns͍]Ȃ̒ő̑ssłA݂ł͍]Ȑ̐AoρA̒SłBs͖ŁuVR̖qvƂӖŁAsɂ͏\̒߂LȎnWRی悪AߏƂĂĂB̃`XȂ̂ʼnƑSāAWɍsĂB^`E͍gF̓AOEAEEƒAăXP[^[̃XJ[ĝ悤ɂӂƂK키HŁAcSłBň꒼ɂގpAĂقBELԎṕAƍ̃RgXgBɃc̔͐^ɔB{l̊όqȂȂBnŜ̋Cϓɂ~Jʂ̌Anӂ̊JɂĐ̃oXꂽƂȂǂɂAc̐nĂXƂBR̐ڂƂ邪Al̎肪Ă邱ƂȂ̂BNHɂȂƁAučrviNyɂȂ悤͂ꑐR₷ƁjƂsB悭Rg[ȂƁAΎɂȂĎn̖ʐςĂƂȂAWɓnĂ߂ĂƂB
傤ǐ^Ă̂ŁAԂ33xȌA[ɂȂƗȂB[HlXLi^q̗VĂjɃ_X̗Kybg̎UA邽߂ɏW܂ėB[Ă鐶̈ʂMBƂ̃}V̋߂ɎRsꂪB̒sɍŝy݂B̌VNȖAʕgbNȂǂʼn^ŗBinԂglāAqnđтBjl߂ɏZłZŁuĂȂHvƂlîƂ\ʔBǂAW܂łɕЂÂȂƁAõbVA[̂ŁANĎs֔ɗlɂƂāAȂQBsƔ_̐lX̐p^[Ǝ̈ႢMƂłB
eʂ̂3NO3kcjňl炵ĂBɍsA܂gȂ߂ɂ``nẘwɑ݂oāAƂɂȂĂBɋĂl͂ĂׂĂ邻BwƘbĕ͉̂ƒƂ̎dł͂ȂAŃAoCgĎxĂB\NO̎̑wvoƁAAoCgĂ̊ȂAw̗邩AlōƒďZނƂȂǍlȂBlX̌oςɂĂ̍lX^CȂɑς̂B
sƋA͂ƂɑAł̏抷B̑̒nƂ͈ႢAkOȂ̏Z͗ɔJ AgсA]̊eȂ̏ZƂĂuklvƂĂ̈ӎB̌́A̒n̓ƓȗjAKyь̈vAāA͖kȂRȂ̈ږWĂBl͖11疜lC̑l8%łB1990Nȍ~̒̊JɂCȂnjoϓ̌oϐAk͌ÂCtݔɂAoϓIɂ͗xꂽnƂȂĂBkU͂ꂩ̒̉ۑłAւłBoϑ̐̒xAsoϊϔOE`Ԃ̔sǁAcƁijƖcƁij̋ȊiȂȂȂB܂ł̒nxĂdHƂ̂ĂɁAʂ̐ݔAZpAlނ\pāAVYƂyHƂT[rXYƂɕϊĂAOȂ̃[_[ԓY܂Ă邱Ƃ낤BAɂFBɂƁAYƕϊ̒őA͂łɒő̑DnɂȂĂBO𗘗p銄kOȒ̔߂ĂBA̎sXƁAwrĂAݒ̂̂BA͔W̐擪ɂĂ̂AɔJȂ͎ƐlSŃgbvƂȂĂB{ɈJ̑̐vłB͂ǂHl͂ǂցH̐ǂςH͍Ȃ̐^Bl̓klƂāAk̏ɏĂقB
ǐLFł{łu߂͐NvƂB߂͐ƂA߂łƂĂB߂̒[ȎpƁuNvɔ[B߂̋g˂āA2007NFɂƂėǂNł܂悤ɁI
-------------------------------
@ (E҂ Wu YupingjwmB
̃nrȑw𑲋ƁB2001N3tww蔎mwʂ擾B啪͕qwEwBݗwiEĐȊwZ^[jŌpBwuyupinbr/>
h uǨCc̒ʖĊƁv Posted 2006.12.20 by imanishi
2006N10A͐_ˍۖfՑï˗AƊOǂhꂽs_ƌCc̒ʖ邱ƂɂȂBSʂ̌C͂UԂłBZXł͂Ac̕XƍsɂA܂lXȉb킷Ac̕X{ɑĕvɂāA[ƂBāA͍FD̑iɑ̎^̂łƂB
s_ƌCcs26́A蝐Ȑsyюӂ̋ɂ_ƕ̐ӔC҂łBϔN45ŁAP20NOɓ{̔_ƂKꂽoȊOAS{͏߂ĂłBoς̍x̒ɂ錻݂̒́AO֎RɗsłxTȐlX邪A命̕ʂ̒lAɌoϔWrIɒxĂ鐼̔_ƒn̕X͊Os`X͂߂ɂȂBŁACc̕X͍̖KԂ͂łBAŃufv̉eœ{ɑĂقǂۂĂȂc̕X̖͂KɕGȐSłƁAłĂlB
̌C͔_ѐYȂɂĂłB10ł͂AwLpł͂܂łBƃlN^C߂ĂwLp݂̂Ȃ́AdԂŔ_ѐYȂɒɂ͂łB_ѐYȂ̒[ȂBnJ`�br/>
miu{̐ۏƊOlJ҂̑dŕSlv Posted 2006.12.16 by imanishi
nł̑ؔ[ɂ苋ɋsꂽB܂܂ĂʔȂԂ̂ɁAɂ75~cĂȂBVbNBɓdbBpEŌs~߂Bw�br/>------------------------------
}bNXE}Lg uXAq̎qv Posted 2006.12.13 by imanishi
Ñm[xa܂̓oOfV̌oϊw҃kXEnbhƁAނݗO~sIꂽBO~s̒SƖ́AWr㍑̕nlXւ̗ZłBSȓvWFNgĂ̂ɁAnRƂRŗZꂸvWFNgłȂBiZjsꂩ猩̂ĂĂ̂悤ȐlXɁAɗZւ̃ANZX^邩ƂƂAO~smbiȂ猩ɍۑ肾B̂悤Ȏ݂͐^ɔ̂łB
͖lSrfq`uO[oƓ{̓Ǝv`[̍ŏ̃tH[ŃO~sグB̃tH[Ŗl\̂́Au{̂nc`̌Ɍコ邩vƂ肾BĂƈقȂāA{̂nc`͉~؊ɕXB͑^d̑̐iƐ̂肩łB{͕ԍϋ`ۂƂɂĔ≇Ɂuẃv܂ƐĂBɁuw͂𑤖ʂxvƂ̂{nc`̗OłBƍLϓ_炢̎w͗O͓{Ǝ́uL^vƂJǒ͂Ƃ悤Bw͂ƋL^_O~s̗ZƑSƂӖŁA{̂nc`̓m[x܂炦͂łB
ł̐NԂ̓{̓ĂƁA̖l^͂߂ĂBȂȂA{́uAqvłƎvłe͂̂oϊw҂Bނ͐Ë�br/>--------------------------
t up̒ʋΓdԂŃKƈH֎~ꂽƂɂāv Posted 2006.12.8 by imanishi
́AAJluVK|[͍łȍvƕꂽƂBuȂȂAKłKڑł邩炾vƁBȂقǁAKf̂Ăsׂ͑lɉeyڂ炢ȂAނƂ͒NɂfȂ֎~̂͂܂ɂRȂBĺuVK|[͊XYȍvƂǂC[WĂɁÅOľƂVNȈӌɉfAu͎RȃAJlvƎvB
ꏊς2001NAl͎Rȓ{pɖ߂ĂB߂Ƃɑk̂lqs(Mass Rapid Transport ʋΓd)ł̓K͂납AHȂ(uv炵Đ܂܂)Bł܂ł͈Ƃ̋K肾炢Ƃ悤B2004NAŁulqsł̓KƈHĂ͂ȂȂBɉȂ̂1500-7500̔(5000-25000~)v�br/>---------------------------
Еq uo[En[o[FbNXł钬v Posted 2006.12.5 by imanishi
kAJîQj
W߁Â߂ɁA[B̃o[En[o[ɂWN\TNԂɖK˂B傤ljċx݂̂ŁAƓlōsƂɂBZރj[EwúAk֎ԂłWԂBOR͂قƂǐQĂA͖ѕzƃNbVԂɂꂽBAA͍cŊôƉ̂ĂāAދɂȂ[BɓBjAWN\̌łFl̃{EɓdbƂAo[En[o[̎O̍`bNhŒނĂƂB{ɍsĊԂȂA悭ނɂƂ̂Ȁ\N͂قƂǂĂȂBvԂɁA[ꎞ܂ňꏏɒނyB܂ď߂ăXYLނB
o[En[o[́AAJfBAɊ܂܂}EgEfU[g̒́Ał傫ȒłBď̃o[En[o[͎ɖ͓IB傫ȃuX^[̊Ŕ̂XgA܂܂ȍH|i̓XAVbsOyފqADN[U[┑`̑O̎Ő̍Lɂ́ÂтxyރJbvBBM[Xgn̑fpςBo[En[o[C݉ɗVȂf炵iFiȂT邱ƂłBǂꂽLfbNȐɑLAAсÅC݁AčیȂL吼mnB
~͒Ċ̂ŁAď̋G߂ɕ炷lBTNOɃWN\̌ɏoȂɂ́A̍`̋߂̃Ap[gQTԎ肽BI[i[͍ې̃X`[fXŁA~ɂȂƓ̒nɂƂɏZ݂ȂAWA֍stCgŋΖĂ邪AĂɂȂƃo[En[o[ɖ߂ĂāAy݂ȂM[ocĂƂƂB
o[En[o[̓AJ{yōłɈʒûŁÂ͑B̎d߂Ɏn߂BWN\́A}EẌ`q͂qg̓f̌ŁAEIɗL̍x̌łB{܂ސEen猤҂ɏW܂Aʂł鎾f𐢊Een֔ĂBNOAWN\̓ɂΎɂȂƂAExčČꂽBÉɂ鎄̐eFtƌĂB̂炵R̒ňꗬ̌܂̂BbNXł邱ƂAǂނ߂̊{ȂBf[^śAŋ߂Ɍ炸A{A؍AAAJȂǐEenŔoĂBȊw� �{OĂ܂̂B҂EƂƂĐĂ̂ƂĂA͉̓ȊwɑȂ̂ł͂ȂB
QԂ͂ƂԂɂB̊Ԃ̓{ẺɃxr[Vb^[Ă炢Aߏ̂Ȕ̎qƗFBɂȂB̓œĺATNOɂ͂S\TlARO|SOl̃R~jeB[ɂȂĂBƂ̏̎qꏏɕ߂āAuȂAN܂vƌBϖZQԂŁAxo[En[o[̒ɍsȂ̂ŁAA蓹ɂƊĂ݂BTNOɏZłAp[gׂ̗̃M[ɓAI[i[̔ޏāAuȂ͂TNOɗ̎qłHvuꂳCłHvƁATNOɕeꏏɗƂ܂oĂB͋G߂ɂ鐶߁AƑƈꏏɃo[En[o[ŒʔN炵ĂƂƂB
-------------------------------------------------
Еqi`EVIbr/>-------------------------------------------------
{WMEtX uEo[g̉v Posted 2006.12.1 by imanishi
WɃEo[gōsꂽۃSwih`lrjÂ̑XۃSw҃V|WE̊JɏoȂS̃ioEGto(Nambaryn Enkhbayar)哝̂́A̕ʑŐȊ}JāAQґS҂B͂RԈȏÂA哝̂́AQ҂̗vɉāAl肵LOʐ^Ƃ点B܂ŁAAۃV|WEɎQƂ邪Aꍑ̍ōw҂JɏoȂA}JAĈꏏɋLOʐ^Ƃ̂̂́AɂƂẮA߂Ă̂ƂB́AS̃V|WEAǂقǏdĂ̂ĂƓɁA哝̂̐e؎ɊꂽB
Qڂ̖́AAJ݃SgقƃAJSZ^[AV|WE̎QґS}鉃ÂB̑OAꕔ̌҂͂킴킴zeɂǂāA悻䂫̕ɒւBɍsoX̒ŗׂɍ̃G[gŵbAX[c𒅂ălN^CƂ߂Ă̂ŁAu܂HvƕĂ݂Bނ́AuAJgق̏҂Ȃ̂ŁAƂȂƁvƐ^ʖڂɓB͂sVc𒅂Ă̂ŁA͎̕Ȃ̂ł͂ƏSzB
ɒĂROقǑ҂AƉɈēꂽBH̉n܂B́A܂ݕ炤ɕB̑Oɕl͂POlȂɂ炸A̐l荞ł߁AǁAr[ɂ̂͂RÔƂBr[āÃe[u֍sĂ݂Aɂ͐HĉMcĂȂBue[ȗOɗđ҂ĂA͂ƗvƗׂ̐lĂꂽBbĂԂɁAsUtCh`LȂǂ̗^ĂBAMSgpς݂̂ŁA͑̐l^āA茳̃tH[NŃ`LhāAĂƂɍsĐHׂ悤ƎvBցA{l̂nāAutXNA܂AȂ̂HvƕĂBނ͂傤NjAƂ낾Bu[A܂gn܂hł͂ȂłvƎ͓Au{ľ҂͂ȂvƔނ͋ĂꂽBnĂ݂Aꂵ{ľ҂̂قƂǂ́AłɎpĂB
傤ǂ̎ASw̃IXK҂Ăꂽ̂ŁAn̈ēŁA킽RĺAXto[gL̂ɂ{loc̋ɍsBȋAij̃SK{l̋L҂̂ŖBX͂ȂƂāARlĂꂽB͊mɖ{̓{Ȃ̂Ō\lC悤BX{͋̕CA̍� �̓[jAEɂ̓X^[ׂĂA킽̐Ȃ̂ƂȂ̖{Iɂ͖ё̑uĂBHȂAقǂ̉bɂȂB́u悻䂫ȂāAsVĉ܂܂ŁÃAJIȃ[Aô͍KvƌB
Rڂ̔ӎ`́AÎҁih`lrj̏҂BŁAwVLŵ`AúA{gق{̌҂҂邱ƂɂȂĂł͂ȂłvƕsvcɌBmɓ܂ŁA{gق̐lāAҏzĂB҂ꂽ̂́A{l̏oȎ҂݂̂BAJl̂肩ƔׂāA{l̂肩͂͂邩ɌBQOSOOlȏ̏oȎ҂҂A\l̓{ľ҂݂̂҂ԐߖłB
umĂ邯ǁA҂ꂽ͓̂{ľ҂vƎ͓B
uȂ͓{̌҂ł͂Ȃ̂vƔނ͂܂B
uS{ɍs҂Ȃ̂ŁA{ľ҂Ƃ͂͂ႤvB
ułAȂ͓{̑wœĂ̂ł͂ȂvƔނ͂ƂƂq˂ĂB
u܂ASlȂ̂ŁA{Ђł͂ȂA{̑wœĂƂ͂Al͔Ȃ̂ŁA҂킯͂ȂvB
킽̓ĂAނ͎UĂȂȂ[łȂ悤B
̎AQNỎĂɒōsꂽ鍑ۃV|WÊƂvoB܂߂l̓{痈Soǧ҂́AtŁAQOOh̎Q𐿋ꂽ̂B̌҂Ȃ炱̋z̖R̂PB́AÑ̐ӔC҂̈lɁuȂO҂ƂĈ̂łvƕĂ݂B
uȂ́A{痈̂AQOOĥ͓RvƔނ͌B
u͒{ɍs҂ŁAЂȂ̂ɁvƌÁA
ułAȂ́Aݓ{ŐA{̑wœA炢A{̑w\Ăł͂ȂvƓB{w̔utaϓ{āA
u͓{ł̃V|WEɎQƂAOlƂĈĂB̍ɖ߂ĂĂAOlƂĈB͂ǂ̍̎҂ȂvƌB_͑AǁÁA{̌҂ƂāAQOOh̉cx킴ȂB
Eo[g̘̉bɖ߂낤B̓AV|WE ɏoȂ҂̃XgꂽBV|WEɎQSogŁA{̑wœĂl̖ÓAׂĒ̌҃XgɕłBNOASCMXɍsAPubWwŔm擾A݃AJ̃j[[Nswn^[EJbŴdDa̖O҂̃XgɓĂB́AAJЂɂȂĂނ́A݁ÃrU\̂ƂBނ͓{ɂƂA{ł́ASog̃AJl҂ƂĒmĂB̉́AS̏DƌhCcl̊ƉƂzełȂꂽB͂dDaɁAuȂ́A܂̌҂ɂȂĂ܂vƁÃXgɂĘbB
uAc͂܂YĂȂ̂vƁAނ͑傢ɏB
------------------------
{WMEtXiBORJIGIN Huselj
miwpjAaqwutBPXWXNkwNwNwȑƁBS|pwutւāAPXXWNBQOOUNOwbr/>------------------------
~q uEoVRgX^aKLv Posted 2006.11.29 by imanishi
uFDpXv̌w܂BVbǵA̒ñhXP[vEfUC̃RyŗDA̒Ɋ܂܂Ă閯FDpX̎{Hn܂Ă킯łBH}sb`Őił̂́AQOOVN̏HAVA̋a̎]W܂cōs\肾łBv[`哝̂̂łB
ɂčŏɂт肵̂́A�br/>-----------------------
~q uoVRgX^aKLv Posted 2006.11.25 by imanishi
WɃXEF[f̍ۉcɎQA蓹Arfq`̃IKƃVbgK˂āAENCi̎sLGtƃoVRgX^a̎sEbr/>-----------------------
br/>----------------------
C ukN̊j̏Ռv Posted 2006.11.16 by imanishi
ÕGbZCɁAkN̗ÎsɍsƏBA\E牄gsiӒNB̎{jɋAĂ܂ȂA109ɖkNnjs߁Ǎv͎słȂȂB̋߂鉄ӑwłAgsłAkN̊j̘bł肾BBgs͍̊j̏ꏊ킸300LĂ炸A̓ssł͈ԋ߂ɂBAkNj̏Ռ͉傫B
kNj\ĂɎƂɏoƁAwBsȕ\Łu搶AkNj܂Aː܂ŔŗȂłHvƎ₷B́uAmFǁAvSĕȂvƊwԂ߂BwZǂuيOiɑĂ͐`肵ĊwSAΊOIɂ͕ȎpƂjv̕jłoAꋳtɑāAƂ肠wS悤vĂB
̑̒nɂFĺukN̕ӋnƂ邪{vƂdb|ĂBāACO猤`[ʐMЂ̏ȒɎEAӋňcɖZBO}XR~̂̕ŁAӋ̒g͈ꋓɍەŋr𗁂т悤ɂȂB
n̈ŋZs͖kN̊jɈԕqɔBgs؍ɏo҂ɂl炾Bނ͊؍ʼn҂A؍EHAAŎsŒ̐lɊBAkN̊jɊ؍EH\̂ŁA肵lB܂gśusvƂ傫ȓ퐶ĩ}[Pbg邪Aɂ͖kN̏i̔Ri[BlB̘bĂ݂ƁAŋ߂͖kN̎dꂪĂƂB
݁AӎB͖kNƂ̍nɂT̐Ŋւ݂ĂAfՑŜ20̐ŊւʂčsĂBÂЂƂł}ŊցiΊ݂͖kN̓zjɍsĂ݂ƂA\ʂ͂ƕςȂۂĂ̂́A̋ʂԗƐl̐O蒘ĂBݕɂĐŊ֊W҂ɕAʒʂœʂ̌͂ĂȂƂB
̑ΖkŃA2004N傫ȕωꂽB̈ƂāA]̂̉痘vůJɏd_ƂBfՂ2005Nɂ15h܂Ŗc݁AkNɂƂĒ̖͑fՑ荑ƂȂĂBƓɁA͖kN̎AЉCtyѕւ̑K͂ȓsĂB2005N9ɂ͉ӂtskN̗� �`50NԂ̎gplA̒n̑JɎQvłBӂƖkŇoϊW͂܂܂ٖɂȂĂ^ŒɁÅjN̂B̑Ή̓W}ɊׂȂI͂܂܂ȂĂBӂ̑ΊOJƂ܂肪łB
̌́AOX|[NX}́A̍ȂΖkNٌc̎sɑāAu͂̌csĂ̂́AȖfՂʂĂ̑ΒN͐ق̓eɊ܂܂ĂȂvƔ̂łB
-------------------------------------------
CiE Jin Xianghaij
kt͑wwAbr/>-------------------------------------------
uEC̏Zv Posted 2006.11.16 by imanishi
Ȍ͎Z܂ȂǂbA͂̑łAʂ̊pxC̏Z̈ʂЉB
1970N㖖n܂vJɂāȀZxςBȂ킿A]́AɂꌳIZݓ̌nAZ̈ꕔlɕS悤ȑ̐ɕςAēssł͌l̎ƐxサAyngpťLZAiZ̔悤ɂȂB́AoϔẄƂĕsYYƂdƂƂɁAZs⌚ݍȂǂ̖̉ڎwAɌȏZ̐̊mړIƂ̂łBāAĔzĂZ͏iAs𒆐SɕsYJ}ɐi߂ĂB
国は石油輸出国機構(OPEC)何作る?
AĈ悤ȑs̏ZíAߔNAoϐXs[hŏ㏸As̏炩ꂽ̂ƂȂĂBʎsɂƂāAZ͈ꐶōő̔ł邪Aۂɕ炵ĂƁÅɔY܂邱Ƃ͏ȂȂB͓̈H̑łB
Ŕ̔ĂZ͂قƂǓȂ̂̂łBoĎɓꂽ̂AwҊeŋƎ҂IсA̍Dݒʂ̓H{ƂʓIBƁAVz̃}V̏ꍇAŏ̔NN̊ԂɂHsĂ̂ŁA邳ĂقƂǏZ߂ȂłB
āAS̕Cɓς܂ȂƁǍAX̓H̑ɔY܂BZł镔̏㉺̏Z˂́AȂ̏Ԃőlɒ݂Ă邩AꂩHsB̏ꍇ͍HŒꃖȏɋyԂAŎdĂ鎄ɂƂāAƂĂςXɂȂB
AɂȂ悤ȂƂ͑ł͂ȂB݂̏Ar̐|AGx[^̉^cAԂ⎩]Ԃ̒ԁA{݂̗pƂǗɊւgu悭NB̖͂ǂł悭邱Ƃł邪Aŋ߁AvȂ悤ȖoĂBsYi̋}㏸Z̋\ɉe^ʁAʏZ傫sĂ̂ɑāA^Zł͋ڗ悤ɂȂĂBZs̘cwiɁACł́uQdiO[v݁jvƂۂ̎ЉƂĘbɂȂĂB
uQdvƂ́A}V̂悤ȕʂ̏ZāÂ݂ɒmȂlɒ݂邱ƂłBƂ炻ƂsƂ邪Aꎟ؎傪肽̂Ăёlɑ݂oƂ悤łBɂAʏł͈̉ƒ낪Zނ悤ȏZقɕϐgĂ܂Aɏ\lAЂǂꍇ͐\lZނƂɂȂBixbhł铯ɁA猩m炸̐lZł邩Agu₦ȂB܂An̒Z؍ݎ҂̂ŁAo肪BÂȏZnˑRu₩vƂȂA ɏZޒn̏Z̕sƕsłB
očw}VȂ̂ɁAˑRׂ̕قɂȂANłقĂȂ낤Bgu܂܂GXJ[gȂ̂łBŋ߁AuQdv̖̓}XR~ɂ傫グA܂Cs{֘AKCĐϋɓIɑΉĂƕ\Ă邪A�br/>--------------------------
IKEzbr/>------------------------------------
}bNXE}Lguɂ݂鑽l̒̒av Posted 2006.11.2 by imanishi
rfq`̊{IȖڕẂul̒̒avʂāuǂnsv邱ƂłBl͐̌oϊwʂẲۑɎgłB{͉ĎЉƂ͈ႤoσVXeƌoϔW𐢊EɒĂ̂ȂlێׂƋĂBuO[ov́uO[oEX^_[hvł͂ȂƁB
rfq`tH[ł́AoϊwȊO̕ɂĂÁul̂Ȃ̒avbr/>--------------------------
mi uPONoĂΎR͂ςv Posted 2006.10.26 by imanishi
1984NɗB؍ɂ́u10NoĂΎR͂ςvƂƂ킴邪Amɂ̎ƕςB̂͂BR͂2xςė]N߂́B
4NԂ̂œ{w߂Boϑ卑ĂǂȊ낤I܂č܂ŌƂ̂Ȃ₩ȊX݁AlX̐gȂ肵ɕȂBɒB{BC}Č}A̍łȂȂfŒnȓ{ڂ̑OɍLB肵B{݂̂͂ȂǂɏW܂Ă̂B̓͐卑Ƃ`Ő̒珙XɈA܂ƏoĂB
؍ɂ鎞AÕیĕƂȂBォmƂA邱Ƃ͂炵AÓBbr/>--------------------------------------
|N ujō܂钩N�br/>---------------------------------
李 鋼哲 「善玉菌と悪玉菌」 Posted 2006.10.4 by imanishi
微生物学では、人間の腸内細菌には「善玉菌」と「悪玉菌」があるという。人間社会でも「善玉人間」と「悪玉人間」がいるが、微生物世界でも人間社会でも優勢なのは「悪玉」ではなく「善玉」であることは明かである。しかし、腸内でも、人間社会でも「悪玉」は不可欠に存在している。もし、数少ない「悪玉菌」が腸内で優勢を占めるようになると人間の身体はおかしくなる。人間社会でも「悪玉人間」が優勢を占め権力を持つようになると社会はおかしくなる。
近代社会では「国民国家」というものが出来上がり、それが国際社会を形成している。しかし、「国民国家」が出来上がるや人類は類なき世界的な戦争に突入し悲劇を招いた。「国民国家」で権力欲や領土欲が満ちている為政者つまり「悪玉人間」が権力� �握ると、国民に対する統制や略奪はさることながら、他の国や領土も略奪し、さらには支配下に入れようとする。
二つの世界大戦が終わっても、「悪玉」は終焉しない。「悪玉」と「悪玉」の対決で人類は核戦争に脅かされているのだ。悪と悪の対決で核開発は世界的に広がる。東西の対決がその現れであり、これを美しい言葉で「勢力均衡安全保障」という。冷戦が終わり、やっと悪と悪の対決が終わったと思ったのに、そう簡単には善玉の世界が訪れてこない。それは世界で最強の国民国家が新しい「悪玉」を探し求めているからではないかと思う。世界の中の「悪玉」を征するという名目で「善玉」を装い軍備を増強し、知らず知らずのうちに自分も「悪玉」に見られてしまう。「悪の枢軸」という言葉を作り出した張本人は� �分が「悪の枢軸」になっていないか鏡を見てもらいたい。その悪意が見えているから「ならず者国家」の悪玉も核開発の名目を与えられているのではないか。「悪玉」が「悪玉」を呼ぶ悪循環が世の中を支配しているように見えてならない。
その影響を受けてか、東北アジアでも悪の対決構図が浮かび上がってくる。こうなると軍備競争は当たり前のこと。平和国家を自負する国が平気でTMD(戦略ミサイル防衛)に突き進む。「先制攻撃」論さえも批判されずに飛び交っている。理由は周りに「悪玉」ばかりが見えるから。しかし、「悪玉」しか見えない目を持つのは「悪玉」に支配されているからではないか。他人の「悪玉」しか見えないものにとっては、隣の人がオナラをしただけなのに、それを自分に向けられたというの� �から。「悪玉」と「悪玉」の対決の末には戦争しかないということを肝に銘じるべきだ。
菌の世界では日和見菌も多いそうで、大きく別けると善玉菌・日和見菌・悪玉菌の比率は2:6:2と言われる。善玉菌と悪玉菌が勢力争いすると日和見菌は優勢の菌と同じ役割をする。人間社会もこれと似ているかな。世の中は悪い人が増えれば、その他大勢もそれに習ってどんどん退廃していく。「悪玉」が振る舞う世界では「善玉」は無力のように見える。しかし、良い人が善玉菌のように努力して、それなりの行動を起こせば、世の中もそれなりに「悪玉」を押さえ良くなっていくはず。仏教ではそのことを「薫習(くんじゅう)」という。
--------------------------------------
李鋼哲(り・こうてつ Li Gangzhe)
1985年中央民族学院(中国)哲学科卒業。91年来日、立教大学経済学部博士課程修了。東北アジア地域経済を専門に政策研究に従事し、東京財団、名古屋大学などで研究、現在は総合研究開発機構(NIRA)主任研究員、本年10月より北陸大学教授に赴任。中国の黒龍江大学などでも客員教授を兼任し、日中韓3カ国を舞台に国際的な研究交流活動の架け橋の役割を果たしている。SGRA研究員。著書に『東アジア共同体に向けて―新しいアジア人意識の確立』(2005 日本講演)、その他論文やコラム多数。
--------------------------------------
br/>----------------------
Еbr/>-------------------------------------------------
範建亭 「上海の住宅事情」 Posted 2006.9.24 by imanishi
上海の夏はとても蒸し暑い。幸い7月から大学が夏休みに入るので、学校に行かなく
てもいい。だが、夏休みを利用してやらなければならないことがたくさんある。その
うち、一番頭を悩ませるのは、自宅の内装に手入れをすることである。
僕の住まいは大学のキャンパスに隣接している12階建ての新築マンション。同じ敷地
に同様のビルが三棟もあるが、そこに住んでいる人はほとんど大学の先生や職員であ
る。昔のイメージで言うと、これは大学の教師用宿舎だと思われがちだが、実際はそ
うではない。これらは確かにうちの大学が開発業者として建てたマンションだ。しか
し、もう大学のものではない。というのは、大学の住宅制度もすでに変わっており、
新しく建てた住宅を売るものとし、そ の所有権(厳密に言えば使用権)は購入した人
のところにあるからだ。僕は3年前に運がよく抽選でその購入権利を手に入れた。し
かも就職の手続きを完了した直後のことだった。なぜ抽選を行わなければならないか
というと、売る値段は市場価格より30%ぐらい安いから、購入希望者が多く、それ以
上公平な手段がないからである。
マイハウスを手に入れても、スケルトンなので内装工事は自分が探した専門業者に頼
まなければならない。100平米の広さで内装工事は2ヶ月かかった。その間、デザイン
から建材の購入まで、また時には現場作業の監視をも自分でやらなければならないの
で大変だった。内装工事を全部業者に委託したのだから、本当はそこまでしなくてい
いのだが、施工の手抜き、建築材料の 品質欠陥などがとても心配なのでそうするしか
なかった。ところが、住み始めてから1年もたたないうちに、リビングルームの壁や
天井にあちこち裂け目が出てきた。昨年の夏に1回直してもらったが、今年もまた同
じようなことが起きた。その業者に何度か連絡した末、やっと先週1人の作業員を派
遣して直してくれた。2年間の保証期間があるから、お金が要らなくてよかったが、
室内の工事なので家具やフローリングは結構汚れてしまった。もちろん、掃除や整理
などの仕事はその作業員とは「無関係」で、家内と二人で片付けるしかなかった。
とは言っても、いまの住まいには、かなり満足している。近年、中国では住宅の品質
についての苦情が多くなっている。地盤沈下、壁破裂、雨漏り、水道管� ��裂、材質の
欠陥・手抜きのような欠陥住宅問題がよく報道されている。それに比べると、うち
は、内装には問題があるものの、建物自体は粗悪な住宅ではないようだ。
そして、この住まいは職場に近いだけではなく、部屋の広さ、周りの環境、また購入
の値段などから考えても悪くないと思う。最近発表された「2005年城鎮部屋概況統計
公報」によると、上海の一人当たり住宅建築面積は33平米で全国第二の高さに達し
ており、全国平均の26平米をかなり超えている。そして、日本で苦学していた頃の
住まいを思い出すと不満はない。また、購入金額についてもそうである。近年、中国
はバブル気味で、全国的に不動産ブームが起きている。その結果、上海をはじめ、各
地の住宅価格が急速に上昇し� �いる。自宅の値段を例にすると、もともと市場価格よ
り低く購入したものの、わずか三年間で倍近く値上げした。上昇した分は少なくとも
7-8年分の収入に相当するものだ。そう考えると、早く帰国してよかったなあと自己
満足している。
--------------------------
範建亭(はん・けんてい☆Fan Jianting)
2003年一橋大学経済学研究科より博士号を取得。現在、上海財経大学国際工商管
理学院助教授。 SGRA研究員。専門分野は産業経済、国際経済。2004年に
「中国の産業発展と国際分業」を風行社から出版。
fjiantinbr/>--------------------------
VЉ Posted 2006.9.16 by imanishi
【SGRA会員の新刊紹介】
--------------------------------------
■佐藤東洋士・李 恩民編
「東アジア共同体の可能性:日中関係の再検討」
御茶の水書房
2006年7月15日発行
ISBN4-275-00435-3
--------------------------------------
私の家のポートフォリオを設定する方法
○「近現代史における日中関係の再検討」国際シンポジウムの記録。アジアの双璧として地域統合に多大の貢献をなしうる力を備えている日本と中国は、負の遺産として残された「過去」をどのように克服していくか、東アジア共同体の構築の上での最も重要な課題に挑む。
○目次
第1部 日中関係の再検討:近代史の視点から
(黄自進、横山宏章、邢麗荃、服部龍二、聞黎明、植田渥雄)
第2部 日中関係の再検討:戦後史の視点から
(宋志勇、大澤武司、松金公正、Unryu Suganuma、大崎雄二)
第3部 日中関係の再検討:教育文化の視点から
(小崎眞、太田哲男、町田隆吉、光田明正、石之瑜)
第4部 日中関係と未来の東アジア共同体
(佐藤考一、天児慧、Quansheng Zhao、John N. Hawkins、Gilbert Rozman、Kent E. Calder、川西重忠)
第5部 キャリ外交官・実務経験者の回顧と分析
(白西紳一郎、王泰平、中江要介、田島高志、今西淳子)
○李 恩民 ( LI Enmin り・えんみん)
1983年中国山西師範大学歴史学系卒業。1996年南開大学にて歴史学博士号取得。1999年一橋大学にて博士(社会学)の学位取得。南開大学歴史学系専任講師・宇都宮大学国際学部外国人教師などを経て、現在桜美林大学国際学部助教授、SGRA研究員。著書に『中日民間経済外交』(北京:人民出版社1997年刊)、『転換期の中国・日本と台湾』(御茶の水書房、2001年刊、大平正芳記念賞受賞)、『「日中平和友好条約」交渉の政治過程』(御茶の水書房、2005年刊)など多数。現在、日本学術振興会科研費プロジェクト「戦後日台民間経済交渉」研究中。
--------------------------------------------------------
■徐 向東著
「中国で『売れる会社』は世界で売れる!日本企業はなぜ中国で� ��てないのか」
徳間書店
2006年8月31日発行
ISBN4-19-862207-8
--------------------------------------------------------
○サムスンの経営者は「これからの数年間、中国で勝たなければ世界で勝てない」と口癖のように言う。これこそがサムスンの中国戦略のベースになっている。(中略)現に、中国の携帯電話市場でトップ3のシェアをもつノキア、サムスン、モトローラは世界市場でも同様の地位にある。そして中国で売れない日本の携帯電話は、世界でも売れてないのだ。(中略)技術力だけでは世界市場で勝てないことをまず肝に銘じておくべきだろう。(「はじめに」より)
○目次
はじめに 日本企業はなぜ中国でサムスンに負けたのか
第一章 「新中間層」が牽引する巨大消費市場
第二章 「新中間層」を取り込 むマーケティング戦略
第三章 「新中間層」の心をつかむブランディング戦略
第四章 「新中間層」が踊る都市経済圏
○書評(前野晴男):中国に進出した日本企業の中には思い通りの成果が上がらず苦戦している企業も多い。本書はこうした企業がいかに行動するべきかのポイントが記されており、現在独走中の韓国やヨーロッパの企業について解説されている。派手な広告とベタな人海戦術のマーケットにいかに進出してゆくか。その答えは一個百円から一箱数万円もする豪華月餅の行方に隠されている。(以下は下記URLをご覧ください)
○徐 向東(Xu Xiangdong /じょ・こうとう):中国大連生まれ。北京外国大学、北京日本学研究センター(修士課程)、北京外国語大学専任講師などを経て、1996年に立教大学博士課程に留学し、博士(社会学)学位取得。日本労働研究機構情報研究員、中央大学兼任講師、日経リサーチ主任研究員を経て、現在キャストコンサルティング代表取締役社長。専修大学兼任講師。SGRA「人的資源と技術移転」研究チームチーフ。日経リサーチ時代から、中国での市場調査やマーケティング戦略のコンサルティングに従事。2003年2月17日日経新聞経済教室に「中国<新中間層>の台頭」を発表。消費市場としての中国新中間層への注目を日本で初めて提起。
オリガ・ホメンコ 「国々人々を変えるサッカー」 Posted 2006.9.12 by imanishi
6月にドイツのワールドカップに仕事で行く機会があった。ドイツは初めてではなかったが、今回の旅は特別の高揚感を持って出発した。ワールドカップは4年に1度しかない世界的なイベントで、その期間は、サッカーにそれほどの関心のなかった一般人までを巻き込むことを私は知っていたし、その雰囲気を私も味わってみたかったからだ。
まず町中ですぐに気づいたのは、商売上の工夫や努力だった。サッカー関係の様々なグッズを、ワールドカップの流れの真っ只中にいるトレンディーな市民たちが先を争うように身に着けている。参加国の旗の色をデザインした下着まで売っていた。「外からは見えなくても、その下着を身につけて、心から応援しなさい」というメーカーからのメッセージだったかもしれない。� �の話をウクライナの友達にすると、「女性にとってはそれだけではないでしょうね。1カ月以上も続くワールドカップの間、男性たちはサッカーに夢中でガールフレンドにも無関心になるから、恋人の注目を引くために下着もサッカーのモチーフにしてくれたのかもね」と笑いながら教えてくれた。
レストランも知恵を絞っている。ティッシュにサッカフィールドの絵を入れたり、サッカーゲームの記録を書けるように、フォークとナイフを包むナプキンにスコアを付けたりしていた。家ではなく、外のレストランやパブで試合を見て「盛り上がる」人が多いことを正しく予想していたわけだ。
私がドイツ行きを楽しみにしたのは、サッカーの伝統があり、フランツ・ベッケンバウワーやオリバー・カーンの国がホスト国になる� ��とても盛り上がるだろうと期待したためだけでなく、これまでのワールドカップの歴史を見ると、サッカーは国民を仲良くさせ、自分の民族の「アイデンティティ」を強く実感させることになり、さらに勝利すれば、一般の国民にも大きな自信を付けるということを聞いていたからだ。16年前にベルリンの壁が崩壊し、東西ドイツは統一されたが、合併後の西と東にはなお経済格差がある現実に対して、世界のメディアは今回のワールドカップの試合がドイツの各地で行われることの効果に注目していた。
私は、いくつかのスタジアムを見て回ったが、東西ドイツの両方に新しいスタジアムが建設されたり、古いものを修復したり、ドイツが建設ラッシュに沸いたことが想像でき、経済効果があったに違いないと思った。また、誰� ��が知っているが、誰も口に出さなかったドイツ人のコンプレックスはサッカーのおかげで発散することができたように思えた。それは、第二次大戦後の長い間、ドイツの学校で採られた教育方針で、「ドイツ人である」という誇りを持ってはいけない、しかも人の前でそれを表してはいけない、戦時中の犯罪行為を戦後のドイツ国民は皆で反省し、償いを果たすべき、と教え続けてきたことである。この話はドイツ人の30歳代の友人から聞いたものだった。一方日本の友達からも類似の話を聞いたことがあるが、それは戦後すぐから1950年代の頃の話だった。ドイツではいかに長期にわたり償い続けてきたかがわかる。
だが、今回のワールドカップでドイツ代表は勝ち抜いて3位に入賞した。応援しているドイツ国民も、初め� ��、遠慮せずに、自分はドイツ人であるという誇りを持って応援していた。また、国民としてのアイデンティティを改めて確かめることができた。あの時ドイツにいた人は皆それを感じた。毎日ドイツ代表のユニフォームを着て人々は会場に現れたし、会社に出かける姿もあった。ドイツ首相のメリケル氏もインタビューでそのような発言をした。
サッカーで国民意識が高まることは、日韓共催のワールドカップで韓国の国民意識が強くなるという現象があったし、今回のドイツでも証明された。そして我が国ウクライナも同様であった。ウクライナは今回が初出場で国民はとても盛り上がっていた。ワールドカップが引き金になって子供達がサッカーを始めるというのはよく聞く話だが、子供にも国民意識を植え付け、高揚させると� ��予測していなかった。ワールドカップの仕事が終わってウクライナに帰った日に、久しぶりに自宅でゆっくり半日かけて洗濯をした。洗濯物を干そうとバルコニーに出ると、外で誰かが歌っている声が聞こえた。
ウクライナの国歌だった。驚いて下を眺めると、マンションの前の公園で小学生の男の子が5人、走りながら大声でウクライナの国歌を歌っていた。驚いた。子供たちが街で子供の歌を歌うことはあるが、普通、国歌は歌わない。しかもその5人は最後までそれを歌い終えたので、とても感動した。これはすごいことだと思った。初めてサッカーの国際舞台に登場したウクライナ代表のプレーを大人も子供も見守り、国歌を歌う場面でサッカー選手とともに感動を味わったのだ。
ウクライナの国歌は19世紀半ばに作 られた。「ウクライナは滅びず」というタイトルは可笑しく聞こえるかも知れないが、ウクライナが、ポーランドやロシア、ソ連邦から長い間独立できなかった歴史を示している。15年前に独立を果たしたウクライナがこの歌を国歌にしたことは国民の悲願と言えよう。家の前で「ウクライナは滅びず」と歌っている子供たちに、サッカーであろうが何であろうが「まだまだ滅びないよ」と私も感動しながら応えた。
--------------------------
オリガ・ホメンコ(Olga Khomenko)
「戦後の広告と女性アイデンテティの関係について」の研究により、2005年東京大学総合文化研究科より博士号を取得。現在、キエフ国立大学地理学部で広告理論と実習の授業を担当。また、フリーの日本語通訳や翻訳、BBCのフリーランス記者など、広い範囲で活躍中。2005年11月に「現代ウクライナ短編集」を群像社から出版。
okhomenkojbr/>--------------------------
養育費の支払いonlinepaymentsを作る方法
マックス・マキト「老後を楽しみにしようよ」 Posted 2006.9.8 by imanishi
2006年4月13日、農霧の東京湾でフィリピンの貨物船イースタン・チャレンジャーが日本の貨物船と衝突して沈没した。東アジアの経済大国日本に、僕も大きな夢を抱いてやってきたが、この数年間は先が見えにくく混乱が起きやすいので、果たして無事に着岸できるのかという不安が重く圧しかかっている。日本が大好きで、日本から離れられなかった結果として、多くの日本人と同様に、明るい老後を期待できない状態に陥ってしまったような気がする。
ところが、最近、僕の母国のフィリピンが、灯台のように強い光で導いてくれるかのようになった。「ドンマイ、ドンマイ。引退したらここに住めばいいじゃない」と、母国は僕に話しかける。海外から母国を見ると、また別の側面を発見することができるも� �だが、どうも日本ではフィリピンのイメージが芳しくない。少なくともテレビから伝わってくるのは、3K、つまり、キツイ、キタナイ、キケンな国というイメージである。正直にいえば、日本に長く居たおかげで、僕自身がそのような考え方に傾きかけていた。しかし、この4年間、SGRAのプロジェクトで毎年3回ぐらいフィリピンの大学と共同研究をおこなったおかげで、今度はまた別の視点から母国を見ることができるようになった。
「キツイ」というよりは「ヤスイ」。フィリピンの一人当たりのGDPは日本に比べてはるかに低いので生活がキツイと考えられるのかもしれないが、フィリピンの物価は日本の4~5分の一と推定されている。例えば、日本で散髪すると、デフレの恩恵をうけた一番安いところでも1000円する。 それも、わざわざそういう安い店を探して行かなければならない。しかし、フィリピンでは家の近所に、短くてもスタイルがいい(つまり、丸坊主ではない)床屋があり、散髪の後1分ぐらいマッサージをしてくれて、たったの150円だ。つまり、日本での稼ぎがあれば、フィリピンでは十分に余裕ある生活ができる。
「キタナイ」というよりは「サムクナイ」。南国だから日本の夏みたいにかびが繁殖しやすく、食中毒が起きやすいと思われるかもしれないが、フィリピンの暖かい気候は健康に良い。初めて雪に会ったのは、まだアジア経済研究所が都内にあった頃、当時所属していたフィリピンの研究所との共同研究のために東京に来た時だった。ある朝起きて窓の外を見たら、隣の家の屋根が真っ白だった。すぐに外にでて実際に 白くて冷たい粉を触った。雪はとても美しいし、映画でよく見る北国の格好いいファッションも着られるので、毎年冬を楽しみにした。でもそれは日本に滞在してから4~5年目までだ。日本の四季の中で、桜の春と紅葉の秋は最高だが、夏か冬を選べと言われたら、夏のほうがいい。冬は寒いし、心臓が止まりそうな静電気にもよく襲われる。やっぱり、サザン・オールスターズの音楽を満喫できる温暖な気候のほうが僕には合っている。
「キケン」というよりはちょっとした「ボウケン」だ。たしかに、日本は長い間、安全で平和な国だったので、フィリピン人の目からみると、リスク管理が甘くなってしまっている。フィリピンに帰国すると、意図的にリスク管理のスイッチを入れる。しかし、本当にそんなに危ない国かな。次 の統計を見てください。危険の最大の象徴ともなりうる「死亡率」という観点からみたら、フィリピンはそれほど命が奪われる国でないことを示唆している。
[死亡率]
国 1970年 1990年 2004年
日本 7 7 8
米国 9 9 8
英国 12 11 10
韓国 9 6 6
タイ 9 6 7
フィリピン 11 7 5
(「死亡率」:1年間に死亡した人を全人口で割り1000をかけた数字)
出所: www.unicef.org
今年の初め、在日フィリピン大使館が、フィリピンでのロングスティ(長期滞在)の説明会を開催した。日本人向けの説明会だったが、オブザーバーとして申し込めたので、僕も参加してみたところ、定員を上回るぐらい大勢の日本人が集まり、配布資料や席が足りないほどだった。
ささやかな力ではあるが、僕は、日本で見つけた宝物をいかして、引退後は母国フィリピンで暮らすのを楽しみにしている。日本人の皆さんも、濃霧の中の衝突を避け、一緒に無事に着岸しましょう。いかがですか。
--------------------------
マックス・マキト(Max Maquito)
SGRA運営委員、SGRA「グローバル化と日本の独自性」研究チームチーフ。
フィリピン大学機械工学部学士、Center for Research and Communication(現アジア太平洋大学)産業経済学修士、東京大学経済学研究科博士、テンプル大学ジャパン講師
maquitbr/>--------------------------
羅 仁淑 「真夏には『うなぎ』と『ぼうしんたん』、なんで?」 Posted 2006.9.1 by imanishi
日本では土用(どよう)の丑(うし)の日にうなぎを食べ、韓国では伏(ぼく)の日に狗湯(ぼうしんたん)を食べる。いずれも中国の五行説 、二十四節気 、十干、十二支 などと関わるが、うなぎと狗とはずいぶん違った結果になったものだ。
土用の丑の日だの、伏の日だのはそもそもどのように決まるのか。夏という季節はいつからいつまでをいうのか。西欧では天文学的基準から6月21日ごろから9月23日ごろまでを夏というらしいが、日本と韓国は全く同じく二十四節気を基準に6月6日ごろから8月7日ごろまでをいう。しかし、最も暑い時とされている「土用の丑の日」とか「伏の日」になるとかなり違う。
土用は各季節の終りの18日間なので、年4回あるが、一般に夏の土用(立秋前18日間)をさす場合が多い。そしてこの18日間のうち「日の十二支」が丑である日が「土用の丑の日」なのだ。要するに「土用の丑の日」は二十四節気と十二支によって決まる。ちなみに今年は7月23日、8月4日と2度あっ た。
しかし、「伏の日」は3回あって三伏(さんぼく)というが、二十四節気と十干によって決まる。夏至から数えて3回目の庚(こう)の日を初伏、4回目の庚の日を中伏、そして立秋から数えて最初の庚の日を末伏という。今年の初・中・末伏は7月20日、7月30日、8月9日であった。
これらの日に日本では「うなぎ」を、韓国では「ぼうしんたん」を食べる。まず、うなぎについてだが、DHAやEPAの他に多種のビタミンが豊富に含まれている。夏ばて防止には実に理に適った栄養食品だといえよう。しかし、それは事後的結果であって、そのいきさつはと言えばそれほど合理的ではなかったようだ。
うなぎを食べる由来については、大伴家持(奈良時代の政治家・歌人)が夏痩せする友人にうなぎを勧めている和歌が万葉集に収めら� �ているなど諸説があるが、どうも平賀源内(江戸時代の学者・医者・作家・発明家・画家)説が主流を成しているようだ。その説によると、夏のうなぎは脂が少なく味がかなり落ちていて商売が成り立たたない。困り果てたあるうなぎ屋が近所の平賀に相談を持ちかけたところ、「丑の日に『う』のつく物を食べると夏負けしない」という民間伝承をヒントに「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めた。「物知りで有名な平賀のいうことだから・・・」が話題になり大繁盛。それが「土用の丑の日」=うなぎの日となったそうだ。
韓国はどうか。そもそも「伏の日」ってなに?なるほど人と犬が合体された文字ではあるが、どういう経緯でぼうしんたんになっちゃったのか。『東国歳時記』(李王朝第22代正祖大王(1752~1800)の 時刊行された書物で、年中行事などの風習が項目別に解説されている)によると、「伏の日」は元々中国「秦」、「漢」の時代から先祖のお墓に参り狗肉で祭祀を行うとても大切な日だったが、既にB.C. 679年からは朝鮮半島にも広まったという。
「伏の日」の解釈は色々あるが、「避けて隠れる」と「闘う」が最も有力である。中国の後漢時代の劉煕により書かれた『釈名』によると、「伏」という文字は五行説に基づいており、秋の涼しい「金気」が暑い「火気」を恐れて伏し隠れるという意味を表すためにできたという。ここからは「火気」の勢いが最も旺盛な「伏の日」に元気を付けて暑さに向かうというニュアンスは伝わってこない。
他方、暑さに積極的に向かうという理解がある。李王朝時代の常識を問答形式で紹介している『朝鮮常識問答』は、「伏」を「暑気制伏」と表し、「折る」と解釈している。漢医学者たちはこの暑さと闘うという考え方に立ち、「拘肉は毒がなく、五臓を楽にし、血行を良くし、胃を丈夫� �し、骨髓を満たし、気力を補強し、体を温める働きをする」という『東医宝鑑』(1596年から執筆に着手し1613年 11月に刊行された25分冊の膨大な漢方・東洋医学書である)の記録を持ち出し、さらに五行説を用いて「伏の日」と「ぼうしんたん」を見事に繋げる。すなわち、夏は「火気」が多く、鉄を溶かす。とくに「火気」の絶頂である「伏の日」には暑さを折るため、鉄を補給しなければならず、狗は鉄の気運を多く持っているという。五行説など知らない私にもつい頷いてしまうほどの説得力がある。
亡父はぼうしんたんが大の好物だった。しかし家で食べさせてもらうことは夢のその夢だった。お店で食べてきたことがばれた日は賑やかな夫婦喧嘩の日だった。母は同じ食卓で食事できないと騒いだ。母の迫害を耐え抜き「ぼうしんたん好き」を止めなかった父が懐かしい。しかしぼうしんたんを試して見たい気にはとうていならない。
ちなみに西洋でも7月3日から8月11日の間を「dog days」というが、一番明るい恒星シリウス(英語名:dog star)が太陽と同じ時刻に出没する時期だということで、その星座名に因んでdog daysと言っているだけの話で、韓国的意味とは程遠い。
--------------------------
羅 仁淑(ら・いんすく)
博士(経済学)。SGRA研究員。
専門分野は社会保障・社会政策・社会福祉。
lainsoobr/>--------------------------
●「SGRAかわらばん」は、どなたにもお読みいただけますので、ご関心のありそうな方々に是非ご宣伝ください。手続きは、SGRAホームページ(
●転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。
●配信されたエッセイへのご意見は、著者当人に直接お送りください。
●ご自分のエッセイを「SGRAかわらばん」で配信ご希望の方は、1000-1500字にまとめ、SGRA事務局へお送りください。
葉 文昌「中華の中の事なかれ主義」 Posted 2006.8.30 by imanishi
SGRAエッセイ#001
葉 文昌 「中華の中の事なかれ主義」
日本では、日本の悪しき慣習についての議論をよく耳にします。「事なかれ主義」、「本音と建前」、「臭いものに蓋」等々。しかし、日本でこのような問題が提起されることを、僕はうらやましく思います。またそれ以前に、日本でこのような慣習自体に名詞がついていることをうらやましく思います。
台湾の「事なかれ主義」についてお話します。台湾の大学は6月下旬に期末テストが始まりましたが、僕は学科の重要な必修科目を担当しています。この期末テストの出来事ですが、あろうことか、僕は確固たる物証とともに3人のカンニングを捕まえてしまいました。僕にとっては、はじめてだったので、処置を知るために前例を聞くことからはじめました。そうしたら、なんと!「これま でカンニングで処罰された前例は、知る限りでは聞いたことがない」とのことでした。次に先輩の先生にも聞いてみました。すると、「荒波を立たせることはない。学校当局にこの件を伝える必要はない。その代わりに学生に反省文を書かせればいい」と言われました。これでは正直者がバカを見るだけです。なぜ正規な処分は望まれないのでしょうか?それは、「処分された学生が学校の粗捜しをしたり、なんらかの報復をしたりすることを恐れているからだ」と言うのが一般的な認識のようです。学校当局も、保身を考えて、波立てることは避けたいとのことです。むしろ、圧力をかけて引っ込ませることもあったと聞きます。これこそ、日本で言う「事なかれ主義」と「臭いものに蓋」的な考え方です。中華の世界ではこのような考� ��が日本以上にしっかり、個々の細胞に根付いていると僕は思います。
しかし中華の世界では、「事なかれ主義」や「臭いものに蓋」という名詞はありません。かといって、そのような慣習がないのとは違います。これは清時代まで、中国に「社会」「数学」等の名詞がなかったのと同じです。実際には「社会」は当然あった訳ですよね。例えば、日本語を数年だけ学習した留学生に「あなたの国に『事なかれ主義』、『臭いものに蓋』はありますか?」と聞いてみます。返ってくる答えは「ありません」となるでしょう。そもそもこの概念を表す名詞が中国語にないのです。たとえこの概念を理解する人がいたとしても自分の欠点は認めたがらない「面子主義」もいくらか影響するでしょう。
これが日本人にいかにも「自分が島 国で異質である」との誤った認識を与えてしまうのです。日本は異質ではありません。このような慣習は中華文化を育んだ社会の方がはるかに得意としています。これは文化で、国民の細胞の隅々にまで行き渡っています。日本では明治維新以来受け入れた西洋的思考が先行している分だけ、薄まっているのです。因みに僕は前例を作るのが好きなので、この件はお構いなしに大学に提出してしまいました。今後の発展が楽しみです。
----------------------------------------
葉 文昌(よう・ぶんしょう)
SGRA「環境とエネルギー」研究チーム研究員
2000年に東京工業大学工学より博士号を取得。現在は国立台湾科技大学電子工学科の助理教授で、薄膜半導体デバイスについて研究をしている。現職で薄膜トランジスタを試作できるラインを構築したことが自慢。年に4回ほど成果発表、親友との再会、一般情報仕入れを目的に日本を訪れる。
yebr/>--------------------------
●「SGRAかわらばん」はどなたにも無料で購読いただけます。SGRAホームページ(
●転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。
●配信されたエッセイへのご意見は、著者当人に直接お送りください。ご自分のエッセイを「SGRAかわらばん」で配信ご希望の方は、1000-1500字にまとめ、SGRA事務局へお送� ��ください。
***********************************************************
関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局
電話: 03-3943-7612
FAX: 03-3943-1512
Email: sgra-officbr/>Hopmpage: http://www.aisf.or.jp/sgra/
***********************************************************
新「SGRAかわらばん」の発行と、無料購読者勧誘のお願い Posted 2006.8.26 by imanishi
SGRA会員の皆様
東京ではまだ厳しい残暑が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
さて、SGRAの活動をより多くの方々に知っていただこうという目的で行うリ
フォーム計画の一環として、本日より、新「SGRAかわらばん」をスタートいたし
ます。SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地の会員の皆様からいただいた
エッセイを、毎週2回(火・金)を目標に、電子メールで発送します。今までSGR
Aからのメールを受け取っていらっしゃったSGRA正会員・学生会員の皆様には、
そのままお届けいたします。購読中止をご希望の方は、お手数ですが、SGRA事務
局までご連絡ください。
新「SGRAかわらばん」は、今後、SGRAホームページでメールア ドレスを自動
登録していただいた方はどなたにでも無料で購読していただけます。購読者はメール
会員として登録され、「会員用」ホームページから、SGRAレポートのバックナン
バーをダウンロードできます。
SGRA会員の皆様には、是非、お友達やお仲間をお誘いいただき、たくさんの方に
「SGRAかわらばん」の無料購読の登録をしていただきたいと思います。よろしけ
れば、下記の文章をご利用ください。
皆様のご協力をよろしくお願い申し上げます。
SGRA代表 今西淳子
---------------------
「SGRAかわらばん」無料購読のお誘い
「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのS
GRA会員のエッセイを、毎週2回(火・金)、電� ��メールで発送いたします。どな
たにも無料で購読していただけますので、下記より登録してください。
ご登録いただいた方は、SGRAメール会員となり、「会員用」ホームページから、
SGRAレポートのバックナンバーをダウンロードしていただくことができます。
SGRAは、世界各国から渡日し長い留学生活を経て日本の大学院から博士号を取得
した研究者が中心となって、個人や組織がグローバル化にたちむかうための方針や戦
略をたてる時に役立つような研究、問題解決の提言を行い、その成果をフォーラム、
レポート、ホームページ等の方法で、広く社会に発信しています。研究テーマごと
に、多分野多国籍の研究者が研究チームを編成し、広汎な知恵とネットワークを結集
して、 多面的なデータから分析・考察して研究を行います。SGRAは、ある一定の
専門家ではなく、広く社会全般を対象に、幅広い研究領域を包括した国際的かつ学際
的な活動を狙いとしています。良き地球市民の実現に貢献することがSGRAの基本
的な目標です。詳しくはSGRAホームページ(
ご覧ください。
SGRAは2000年7月より活動を続けており、既にフォーラムを24回開催し、
レポートを33冊発行してきましたが、より多くの方々にSGRAの活動を知ってい
ただくために、新しく「SGRAかわらばん」の無料電子メール送信を始めることに
いたしました。知日派外国人研究者によるネットワーク活動に関心のある方は、是非
ご登録いただきますようお願い申し上げます。尚、S� �RAの公用語は日本語で、
「SGRAかわらばん」は日本語のみで発行いたします。
お問合せは、SGRA事務局(sgra-offic/p>
Ȃ͏b̖_ЎQqǂv܂ Posted 2005.9.28 by imanishi
QOOPNVɔsrfq`uȂ͏b̖_ЎQqǂv܂v͉Ltqk炨ǂ݂܂B
Ȃ́uvɂĂǂv܂ Posted 2005.9.28 by imanishi
QOOTNSWArfq`iO[oj̃[OXgɁAȉ̌Ăт܂B傤ǁAŔfn܂łB yzݒ؍ŕNĂ锽^ɂĂȂ͂ǂv܂B̎ԂE邽߂ɁA邢͍J肩Ȃ߂ɁÁA邢́A{ĺAĺA؍ĺAΗǂł傤B rfq`́A{̑w@甎m擾Ol҂SƂȂĐݗŁA͖ QTOÂ̔lƊ؍l𒆐SƂAWA̗w⌳wŁAłĂAtJog̕XႢ܂Bc̔́ÅxĂĂ{l̕XłB̂A[OXgɎQĂ͖̂QQOAp͓{łAC^[lbĝŃAWAełȂAAJ[bpɍݏZĂ錳wQĂ܂B
hw{̐_bxv Posted 2004.1.27 by maquito
2002N719ijߌWASGRA^ی𗬏wcƊ؍̂QPI{O[v^c@ll͌@̋vWFNgłAQ[NVbvuhw{̐_bxvtH[Ay̎CZ^[ŊJÂ܂B
̃[NVbv́A{̗lXȁu_bvǂ̂悤ȉߒoāus_bvɓ]̂A܂ݐi߂ĂẢvʂČ{̎p͂ǂ̂悤Ȃ̂ł邩ɂĕIɑ邽߂Ɋ悳ꂽB̂悤ȔF̂Ƃœ{̉ߋƌ݁AĖłтgg݂\zAvBŎグꂽ͓{̑ΊOAoρAAǍ܂łBph\iww@Ȕmےj̎iA@ikww@@wȏjɁAĽ\AȈӌs܂B
tH[ɂ͈c̏wAwɁAAl͌@̑vAJÂ
8SGRAtH[uO[o̒̐VAWAv̍utA搶ABKX搶AKg搶QĂACȂɂȂ鐷ŁAQ҂͂܂܂Ȋpxuh{̐_bvɂĔMSȋc_킳܂B܂ÃtH[ɊSĂVAWAlbg[N̑cL҂ɎނB
wElAėwꐭ߂ Posted 2004.1.27 by maquito
V@̎_i2002NQRj
w𗬁FMŐ퉻}낤
ی𗬏wc@햱@~qi܂ɂEj
@R`̎Z傪nw𗯊wɓnĂȂAwssɂȂ肷sˎꂽBɂƂđςɕsKȏołB{ł́Alw͏o҂ɗĂƂ̃̕C[Wꂩ˂Ał́Aۋ͂ɖRƂ{̑w̃C[W܂܂Ȃꂩ˂Ȃ炾B
@NT̓vŁAw͂VWWPQlɒBBONxPSl]̑ŁAAƂߋōłBڂׂ́ÂPPVPVllƂƂB
@ł͑wsÅ]҂őwɓȂ҂NROOl߂ɂ̂ڂBdAlqłUl̐eieƗcjl̊ẘwxقł邱ƁA}ȌoϔWɂƒ̌oϗ͂̏㏸wiɂB
@A{̑ẃAq̉eŁAw̖RƂBŎvƋvĂ킯BɈNǗǂ́AwiF߂wɑĂ͌ƂărU邱ƂɂB
@钆lwA{͂ǂ̂悤ɎׂȂ̂낤B
@l̓{wɍۂĂ͈u[J[Uނ݂̑莋ĂBہAlw̑Ał͏ȂA܂{Ƃ̃RlTƏ،B̌ʁAwړIłȂ҂܂ł荞ł܂B̌Pׂł͂ȂB킳œ₷̗w]҂ɐ^A{ɓ{Ŋwтw邽߂̓Â肪KvȂ̂B
@ŃAł̓{wtFAƂ߂ɂȂBM邱Ƃ͉dvłAwtFȂĊJKvB{A{{nO̓w^₷悤Ă{wЍ̗pĂB
@ʂ̊ww͂ɉĊ]̑wڎw镁ʂ̗wVXe̍\zw𗬂̐퉻߂ĂB
0 件のコメント:
コメントを投稿